本日、近所の大鳥神社にて「左義長」があります。
14時から甘酒を振る舞いますので、お近くの方はお越し下さい。
古くから同じ形、同じやり方、伝統を今に伝える左義長は1月の第2日曜日に行われております。
私も、子供の頃は書き初めを書きました。
本当は、父が書いている姿を眺めていたような(^_^;)
そして父になり、書き初めと思いきや、娘が2人。。。(女の子は火打ちを作ります)
この時期は糀の製造に追われていますが、左義長の準備だけは毎年欠かさず行っています。
本日、近所の大鳥神社にて「左義長」があります。
14時から甘酒を振る舞いますので、お近くの方はお越し下さい。
古くから同じ形、同じやり方、伝統を今に伝える左義長は1月の第2日曜日に行われております。
私も、子供の頃は書き初めを書きました。
本当は、父が書いている姿を眺めていたような(^_^;)
そして父になり、書き初めと思いきや、娘が2人。。。(女の子は火打ちを作ります)
この時期は糀の製造に追われていますが、左義長の準備だけは毎年欠かさず行っています。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 豆・米2種類の糀の甘みと、チソの香が特徴です。 福井県唯一のEマーク認定商品。 |
![]() ![]() 取れ立て野菜の味が凝縮! |
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow aosesns